
WordPressに挿入した画像が小さいから拡大させたい!画像をポップアップさせるプラグインが知りたい!
本記事では、上記の悩みにお答えしていきます。
この記事を読めば、WordPressの画像をクリックしたら拡大(ポップアップ)させるプラグインを知ることができますよ。
1. WordPressの画像を拡大(ポップアップ)させるプラグイン「Easy FancyBox」の使い方

WordPressに挿入した画像をクリックした時に拡大させるプラグインは色々とありますが、最もおすすめなのが「Easy FancyBox」です。
インストールしただけで、簡単に使うことができ、画像だけではなく、PDFファイルやYoutubeも拡大(ポップアップ)することができます。
ここでは、「Easy FancyBox」の使い方について解説していきます。
- 「Easy FancyBox」をインストールする
- 記事に拡大させたい画像を挿入する
- 画像のリンク先を「メディアファイル」にする
- 画像に説明文を入れる時は「代替えテキスト」に入力
1-1. 「Easy FancyBox」をインストールする
まずはプラグイン「Easy FancyBox」をインストールしましょう。
WordPressの管理画面から「プラグイン→新規追加」を選択し、「Easy FancyBox」と検索。

「Easy FancyBox」をインストールして、有効化させます。

「Easy FancyBox」は、設定が一切要らないプラグインなので、下準備はこれでOKです。
1-2. 記事に拡大させたい画像を挿入する
次に実際に拡大させたい画像の設定についてです。
まずは、WordPressの記事に画像を挿入します。
1-3. 画像のリンク先を「メディアファイル」にする
次に、画像の「編集」を選択します。
「画像詳細」という画面が表示されるので、その中の「リンク先」を「メディアファイル」に指定します。

1-4. 拡大した画像に説明文を入れる時は「代替えテキスト」に入力
さらに、拡大した画像に説明文を入れたい時は、「代替えテキスト」に説明文を入力しましょう。

すると、以下のように画像をクリックすると拡大(ポップアップ)され、説明文が表示されるようになります。
といった感じで、「Easy FancyBox」を使えば、初心者でも簡単に写真や画像を拡大させる事ができますのでおすすめです。
2. 「Easy FancyBox」以外の画像を拡大させる4つのプラグイン

ちなみに、「Easy FancyBox」以外にも画像を拡大させるプラグインはあります。
個人的には「Easy FancyBox」が最もおすすめなプラグインですが、もし他のプラグインも試してみたいと考えている方は、参考にしてみてください。
- FancyBox for WordPress
- WP jQuery Lightbox
- WP Lightbox 2
- WP SexyLightBox
3. WordPressで画像を拡大(ポップアップ)させる時の画像サイズ

次に、WordPressで画像を拡大(ポップアップ)させる時の画像サイズの注意点について解説します。注意点は以下の3つです。
- 記事内の画像表示最大幅よりも大きいサイズにする。
- 拡大する画像のサイズは1200px~1500pxがおすすめ!
- 「リサイズ→圧縮処理」を行うことを忘れない。
3-1. 記事内の画像表示最大幅よりも大きいサイズにする。
まず、拡大させる画像のサイズは、記事内の画像表示最大幅よりも大きいサイズにしましょう。
私が使っているスワローの場合、記事内の画像表示最大幅は「800px」です。
つまり、それよりも大きいサイズの画像をアップロードしないと、単にポップアップされるだけで、画像が拡大されるという見た目にはなりません。
なので、あなたが使っているWordPressのテンプレートの画像表示最大幅を調べて、それよりも大きい画像サイズでアップロードしましょう。
WordPressテンプレートの画像表示最大幅がわからない方は以下の記事を参考にしてみてください。
【2秒で解決!】WordPressブログに挿入する最適な画像のサイズを調べる方法
3-2. 拡大する画像のサイズは1200px~1500pxがおすすめ!
先ほどお話した通り、拡大する画像は記事内の表示最大幅より大きいサイズの画像を使うことがおすすめですが、
あまりにも大きすぎる画像をアップロードしてしまった場合、ページの表示速度が重くなってしまいます。
そのため、拡大する画像のサイズは1200~1500pxに設定しておけば問題ないです。
3-3. 「リサイズ→圧縮処理」を行うことを忘れない。
特に拡大する画像は、サイズが「1200px~1500px」と大きくなるため、そのままブログにアップしてしまうと、
容量がとても重くなります。
そのため、アップロードする前には「リサイズ→圧縮処理」を行うことを徹底しましょう。
「リサイズ→圧縮処理」の方法がわからない方は以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
【厳選】WordPressブログの画像を圧縮するためのツールとプラグイン
まとめ
今回は、WordPressの画像を拡大(ポップアップ)させるプラグイン「Easy FancyBox」の使い方について解説してきました。
- 「Easy FancyBox」をインストールする
- 記事に拡大させたい画像を挿入する
- 画像のリンク先を「メディアファイル」にする
- 画像に説明文を入れる時は「代替えテキスト」に入力
「Easy FancyBox」を使えば、画像・PDF・Youtubeを拡大(ポップアップ)が簡単に可能になるので、ブログの利便性を高めたい方にはおすすめです。
特に、私のブログのように解説系のコンテンツでは、非常に重宝するプラグインとなっていますよ。
「Easy FancyBox」を使って、見た目もオシャレにまたユーザービリティの高いブログを構築しましょう。

【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。